- 月~金
- 10:00~13:00 ・ 15:00〜20:00
- 土祝
- 9:00~13:30 ・ 15:00〜18:00
お知らせ
生活習慣病とは?新着!!
生活習慣の原因 生活習慣病で日常生活での予防と対策 ✅食生活を整える🍃• 腹八分目を心がける• 野菜・海藻・きのこ類で食物繊維をしっかり• 揚げ物・ジャンクフード・甘い飲み物は控えめに• 減 […]
産後ケアが大事な理由とは?新着!!
産後の身体に起こる大きな変化 ホルモンバランスの急激な変化 妊娠中に大幅に増加していた女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は、出産後に急激に減少します。この変化は、身体的・精神的な不調の主要な原因となります。ホル […]
立ち仕事と座り仕事とそれぞれで起こるお身体の症状とは?
立ち仕事の負担 • 足腰への負担 重力により下半身に血液が溜まりやすく、むくみ・だるさ・腰痛が起こりやすい。• 首・肩・背中のこり 同じ姿勢を続けることで筋肉が緊張し、肩こりや首こり、背中の痛みにつながる。• 膝や足裏の […]
多発する「こむら返り」の原因とは?
沖縄の高温多湿な気候の中で生活する皆さん、夜中や運動中に突然足がつって痛い思いをしたことはありませんか?この「こむら返り」は、実は沖縄のような暖かい地域で特に起こりやすい症状です。今回は、こむら返りの原因から効果的な予防 […]
尾てい骨の痛みについて
尾てい骨の痛みが出る原因 ✅外的要因(外傷や物理的ストレスによるもの)1. 転倒や打撲 ・尻もちをついた際などに尾てい骨を直接打つことで、打撲・骨折・亜脱臼が起こることがあります。2. 長時間の座位 […]
睡眠と身体の回復の関係性とは?
睡眠中に行われる身体のメンテナンス 睡眠には、記憶の整理だけでなく、脳や体の疲れをとり、体の成長を促し、傷ついた細胞を修復するという重要な役割があります。特に深いノンレム睡眠時には、成長ホルモンが活発に分泌され、筋肉や骨 […]
気圧の変動やこの時期に多い頭痛
頭痛が起こる原因 ◎一次性頭痛(脳などに異常がない頭痛) ✅緊張型頭痛1,最も一般的な頭痛2,長時間のパソコン作業やストレス、姿勢不良が原因3,後頭部から首筋にかけて重く締めつけられるような痛み ' […]