骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症に主な原因

1.加齢とホルモンの影響
年齢を重ねると、骨を作る力が弱まります。
特に女性は閉経後に女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで、骨密度が急激に低下します。

2.栄養の偏り
骨の材料になるカルシウム・ビタミンD・タンパク質が不足すると、骨はもろくなります。
また、加工食品や糖質中心の食生活も骨に悪影響です。

3. 運動不足
骨は負荷がかかることで強くなります。
運動不足になると、骨への刺激が減り、骨量も減少します。
長期間寝たきりの方に骨折が多いのもこのためです。

4.喫煙・飲酒
たばこは骨の血流を悪くし、アルコールはカルシウムの吸収を妨げます。
生活習慣の乱れが骨にも悪影響を及ぼすのです。

5.病気や薬の影響
糖尿病やリウマチ、またステロイド薬の長期服用なども、骨密度を低下させる要因になります。

骨粗鬆症の予防と対策

・食事で骨を強くする🦴

✅ カルシウムをしっかり摂る
牛乳・チーズ・ヨーグルト・小魚・大豆製品などがおすすめ。
1日650〜800mgを目安に摂取しましょう。

✅ ビタミンDで吸収を助ける
鮭・サバ・キノコ類、また日光浴も効果的です☀️(1日15分程度でOK)

✅ タンパク質も忘れずに
筋肉と骨を支える大切な栄養素。
肉・魚・卵・豆腐などをバランスよく摂りましょう。

・軽い運動を習慣にする
骨は刺激を与えることで強くなります。
特におすすめなのが以下のような運動です👇

✅ウォーキング(毎日20〜30分)
✅軽いスクワットやかかと落とし体操
✅ストレッチで姿勢を整える
✅無理のない範囲で、継続がカギです!

・姿勢・バランスを整える💪
猫背や巻き肩は、骨に余計な負担をかけ、転倒の原因にもなります。
当院では、骨格や筋肉のバランスを整える施術や、体幹を鍛えるアドバイスを行っています。

・生活習慣を見直す

✅喫煙 → 骨への血流を悪くします🚭
✅飲酒のしすぎ → カルシウムの吸収を妨げます🍶
✅睡眠不足 → 成長ホルモンや代謝に悪影響
日々の小さな積み重ねが、骨を守る力になります✨

・ 定期的なチェックを
✅身長が縮んできた
✅背中が丸くなってきた
✅転びやすくなった

こんな症状がある方は、骨密度のチェックも検討してみましょう。
当院では、身体機能のチェックやセルフケアの指導も行っています💪

最後に

那覇天久新都心接骨院では当院では、骨粗鬆症による転倒・骨折予防のための身体のバランス改善、筋力強化の指導を行っています。
また、普段の生活の中で注意するポイントや、自宅で簡単にできる運動、食事のアドバイスもさせていただいております!お一人おひとりの状態に合わせた施術プランをご提案し、根本的な改善をサポートしています。健やかな毎日を送るためにも、生活習慣を整えていきましょう! 



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒900-0005
沖縄県那覇市天久816 金城ビル1階左
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 日曜日

記事監修者

柔道整復師
代表 貝森 将人

治療家の経験12年間、国家資格者800名参加の技術コンテストで1位になった実績があり、日本全国の整骨院より技術や知識指導の依頼を受ける。

また大手整骨院グループにて立上げの総責任者として全国70店舗ものオープンに携わり、急激に広がるデジタル化が原因で起こる腰痛や肩こり、頭痛などで苦しむ人を救う為、日々邁進している。

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証