産後腰痛とは?

出産後、多くの女性が悩まされる「産後腰痛」。
これは、妊娠・出産に伴う体の変化や負担が原因で起こる腰の痛みのことをいいます。
産後すぐに痛みが出る方もいれば、数ヶ月たってから徐々に痛みを感じ始める方もいます。

産後腰痛が起こる原因とは?

①骨盤のゆがみ
妊娠・出産の際、骨盤を広げるために「リラキシン」というホルモンが分泌されます。
この影響で骨盤が不安定になり、ゆがみが生じやすくなるため、腰への負担が増えます。

②筋力の低下
妊娠中はお腹が大きくなることで、腹筋や骨盤底筋が弱まりやすくなります。
この筋肉は腰を支える役割があるため、筋力低下が腰痛の原因になることがあります。

③授乳や抱っこの姿勢
赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりする時間が長くなると、
前かがみ姿勢が続き、腰や背中に負担がかかります。

産後腰痛をもし放置しておくと…

✅慢性的な腰痛になる
産後の腰痛を放っておくと、骨盤のゆがみや筋力の低下が改善されないままになり、
慢性的な腰痛へと移行してしまうことがあります。
時間が経つほど改善しにくくなり、日常生活にも支障が出てしまいます。

✅姿勢の崩れ・体型戻りが悪くなる
骨盤のゆがみがそのままになると、
姿勢が悪くなり、ぽっこりお腹や下半身太りなどの原因にもなります。
「体重は戻ったのにスタイルが戻らない」という方は、
骨盤のバランスが整っていないケースが多いです。

✅肩こり・頭痛・股関節痛など全身に不調が広がる
腰をかばうことで、他の筋肉や関節に負担がかかります。
その結果、肩こり・頭痛・股関節痛・膝痛など、
全身のバランスが崩れてさまざまな不調につながります。

✅育児や家事に支障が出る
赤ちゃんの抱っこや授乳、家事など、
腰に負担がかかる動作は日常的に多いもの。
痛みが強くなると、思うように育児ができないストレスにもつながります。

那覇天久新都心接骨院での施術方法

①全身骨格矯正🦴
妊娠中や出産時は「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤が動きやすく緩みやすくなります。
「歪みやすい」=「整えやすい」になります。期間としては9ヶ月~12ヵ月以内の方がより骨盤が締まりやすくなります。
そこで、全身骨格矯正を行うことで骨盤や関節のバランスの改善に繋がりやすくなります。
出産からなるべく早く安定させておくと腰痛や体型崩れの予防になります。

最後に

那覇天久新都心接骨院ではお一人おひとりの状態に合わせた施術プランをご提案し、根本的な改善をサポートしています。産後の症状で悩でる方や今後の予防を考えてる方、是非スタッフ一同お待ちしております😊バウンサーやママの気持ちになりお子さんを見守ります。
安心してご来院ください。