多発する「こむら返り」の原因とは?
沖縄の高温多湿な気候の中で生活する皆さん、夜中や運動中に突然足がつって痛い思いをしたことはありませんか?この「こむら返り」は、実は沖縄のような暖かい地域で特に起こりやすい症状です。今回は、こむら返りの原因から効果的な予防法、そして当院での治療アプローチまで詳しくご説明します。
こむら返りとは何か?
こむら返りとは、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)が突然痙攣を起こし、激しい痛みを伴う症状です。「筋肉のつり」とも呼ばれ、通常数秒から数分間続きます。多くの場合、就寝中や運動後に発生し、一度経験すると忘れられない強い痛みが特徴です。
沖縄でこむら返りが多い理由
高温多湿による脱水症状
沖縄の年間を通じて高い気温と湿度は、知らず知らずのうちに大量の発汗を促します。寝ている間だけでもコップ一杯分の汗をかくとされており、これが慢性的な脱水状態を引き起こします。脱水症状は血液濃度を高め、筋肉への酸素供給を阻害するため、こむら返りの大きな原因となります。
エアコンによる急激な温度変化
沖縄では室内外の温度差が大きく、エアコンの効いた室内から暑い屋外への移動が頻繁です。この急激な温度変化により筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。特に夜間、エアコンで冷えた足の筋肉は血流が悪くなり、こむら返りを起こしやすい状態になります。
こむら返りの主な原因
電解質バランスの乱れ
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの電解質のバランスが崩れることで筋肉の正常な収縮・弛緩ができなくなります。これらのミネラルは汗と一緒に体外へ排出されるため、沖縄のような多汗環境では特に不足しがちです。
筋肉疲労と血行不良
長時間の立ち仕事や歩行により、ふくらはぎの筋肉に疲労が蓄積されます。疲労した筋肉は正常な神経伝達ができず、異常な筋収縮を起こしやすくなります。
加齢による筋力低下
年齢を重ねると筋肉量が減少し、筋力も低下します。これにより筋肉の柔軟性が失われ、些細な刺激でも痙攣を起こしやすくなります。
冷えによる血管収縮
沖縄でも意外に多いのが、エアコンによる冷えです。冷えた環境では血管が収縮し、筋肉への血流が減少します。これが筋肉の酸素不足を招き、こむら返りの引き金となります。
こむら返りが起きやすい状況
・就寝中: 体温低下と脱水により最も発生しやすい。
・運動後: 筋肉疲労と電解質不足が重なる。
・長時間の同一姿勢: 血行不良により筋肉が硬くなる。
・ストレス下: 自律神経の乱れが筋肉の異常収縮を引き起こす。
効果的な予防法
水分とミネラル補給
マグネシウムとカルシウムを重点的に摂取することが重要です。海藻類、ナッツ類、乳製品を意識的に食べ、こまめな水分補給を心がけましょう。
定期的なストレッチ
今回は座って行う方法と立って行う方法をお伝えします。
①座位
床に足を伸ばした状態で座り、両手で足のつま先を掴み、前に倒れます。そしてふくらはぎの筋肉が伸びている状態で深呼吸しながら20秒キープします。それを各3セットずつ行います。
②立位
伸ばしたい側の足の踵を壁にあて、踵が浮かないようにします。その際に膝は伸ばしたまま前に倒れます。反対側の足は前にだし、膝を軽く曲げ倒れないように支えましょう。ふくらはぎの筋肉が伸びたらそこで深呼吸しながら20秒キープします。それを各3セットずつ行います。
注意点:痛みが強くなるまで無理に伸ばしてしまうと筋肉を損傷してしまう場合がありますので、痛気持ちいいぐらいで行いましょう。
適切な睡眠環境
足を少し高くして寝る、適度な室温を保つ、寝る前の軽いマッサージなどで血行を促進します。
こむら返りが起きた時の対処法
筋肉を伸ばす:つま先を手前に引き、ふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばす。
温める:暖かいタオルで患部を温め、血行を促進する。
軽いマッサージ:痛みが和らいだら、優しくマッサージして筋肉をほぐす。
当院でのアプローチ方法
那覇天久新都心接骨院では、こむら返りに対して以下のような総合的な施術を行っております。
手技療法
国家資格を持つ専門スタッフが、筋肉の緊張を丁寧に取り除き、血行を改善していきます。
電気治療
EMS(電気筋肉刺激)により、筋肉の収縮・弛緩機能を正常化し、血行を改善していきます。
UFR(筋膜ストレッチ)
下肢全体をストレッチする施術になり、筋肉の硬さを緩め、血行を促進して改善していきます。
FE(フットエミニネーション)
CBDオイルを使用して、ふくらはぎから足の指先までほぐし、血行を改善していきます。
最後に
こむら返りは、沖縄の気候特性と深く関わる身近な症状です。適切な予防法を実践し、症状が改善しない場合は専門的な施術を受ける事が大切です。那覇天久新都心接骨院では、スタッフ全員で皆様の健康的な生活をサポート致します。お悩みがございましたらお気軽にご相談ください!