気圧の変動やこの時期に多い頭痛

頭痛が起こる原因

◎一次性頭痛(脳などに異常がない頭痛)

✅緊張型頭痛
1,最も一般的な頭痛
2,長時間のパソコン作業やストレス、姿勢不良が原因
3,後頭部から首筋にかけて重く締めつけられるような痛み

片頭痛
1,脳の血管が拡張し、神経が刺激されて起こる
2,ズキズキと脈打つような痛み、光や音に敏感になることも
3,ストレス、寝不足、ホルモン変動、気圧の変化などが誘因

✅群発頭痛
1,片側の目の奥をえぐられるような激しい痛み
2,発作は決まった時間帯に起こりやすい(特に夜間)
3,アルコールや喫煙、季節の変わり目が誘因になることも

    ◎ 二次性頭痛(病気が原因の頭痛)

    ✅脳出血・くも膜下出血
    1,突然の激しい頭痛(「バットで殴られたような」痛み)
    ・命に関わることもあるため、すぐに医療機関へ
    2,脳腫瘍
    ・持続的な頭痛、吐き気、視力障害などを伴う
    ・痛みは朝方に強く、日中に軽くなることがある

    ✅副鼻腔炎(蓄膿症)や目の疾患
    1,顔面の圧迫感、目の奥の痛みを伴うことがある

    ✅高血圧や低血糖
    1,血圧の異常や血糖値の変動によって頭痛が起こる場合もある

    💡その他の要因

    • 睡眠不足・寝過ぎ
    • 脱水や空腹
    • カフェインの摂取・中断
    • 天候や気圧の変化
    • 女性ホルモンの変化(月経、排卵、更年期など)

    当院での治療方法

    頭蓋骨矯正
    頭部の浮腫みや気圧の変化で血管が収縮し、脳への血流が阻害されると、頭痛が出やすくなります。頭の浮腫みや脳への血流を促進させる事により、髄液の流れが優位なることで頭痛の頻度の低下やホルモンバランスの安定にも繋がりやすくなります。

    全身骨格矯正
    姿勢の悪さから、頭痛が出やすくなります。骨盤や首の歪みを整える事により、髄液の流れが優威なります。髄液が優良なる事で、頭痛改善や睡眠効果が向上に繋がります。

    頭痛の予防や対策

    ✅ 緊張型頭痛の予防・対策

    • 長時間同じ姿勢を避ける
       → 1時間ごとにストレッチや休憩をはさむ
    • 姿勢の改善
       → パソコンやスマホを見るときは、目線を下げすぎない
    • 肩・首まわりを温める
       → 蒸しタオルや入浴で血行を促進
    • 深呼吸やリラクゼーション
       → ヨガ・瞑想・腹式呼吸で自律神経を整える
    • 就寝・起床の時間を一定に保つ

    ✅ 片頭痛の予防・対策

    • 強い光・音・においを避ける
       → サングラスや耳栓の使用も有効
    • カフェイン・アルコールの過剰摂取を控える
       → 特に赤ワイン、チョコレートなどが誘因になる人も
    • 低血糖を防ぐ
       → 食事を抜かず、間食で血糖値を安定させる
    • 十分な睡眠と規則正しい生活
       → 寝すぎ・寝不足はどちらも片頭痛の引き金になる
    • 偏頭痛を感じたら暗い静かな場所で休む
       → 冷やすことで血管の拡張を抑えられることもある

    ✅ 群発頭痛の対策(※予防は難しい)

    • 発作中はアルコールや喫煙を控える
    • 決まった時間帯に起きるので、日記で記録を取る
    • 酸素吸入療法や専用の薬物治療を医師に相談

    ✅ 共通の生活習慣対策

    • 水分補給を意識的に行う(1日1.5~2L程度)
    • 適度な運動(ウォーキングや軽いジョギングなど)
    • ストレスを溜め込まない習慣
       → 趣味やリラックスできる時間を持つ
    • 月経周期を記録する(女性の場合)
       → ホルモンによる影響の把握に役立つ

    最後に

    那覇天久新都心接骨院ではお一人おひとりの状態に合わせた施術プランをご提案し、根本的な改善をサポートしています。健やかな毎日を送るためにも、生活習慣を整えていきましょう!