ストレートネックとは?
ストレートネックの原因
- 長時間のスマートフォン使用 下を向いた姿勢が続くことで、首の自然なカーブ(前弯)が失われ、真っ直ぐになってしまいます。
- デスクワーク中心の生活
パソコン作業などで前かがみになる姿勢が続くと、頭の重さが首に負担をかけ、ストレートネックにつながりやすくなります。 - 猫背や姿勢の悪さ
背中が丸まった猫背姿勢は、首のアライメントを崩し、ストレートネックを引き起こしやすくなります。 - 高すぎる・低すぎる枕
睡眠中に首の自然なカーブを保てないと、長期的に首の形に影響を及ぼします。 - ストレスや緊張による筋肉のこわばり
精神的なストレスも首や肩の筋緊張を高め、姿勢に悪影響を与えます。
当院での施術方法
①全身骨格矯正
姿勢が悪くなってしまうと、巻き肩やストレートネックの影響がみられやすいです。また、首の湾曲が失わられるとストレートネックになりやすくなります。全身骨格矯正は骨盤や首、肩を正しい位置に戻す事により、姿勢やストレートネック改善が期待できます。現代はスマホの使用が多いため、若い方にもストレートネックが見られやすくなっております。
②OFR(肩甲骨はがし)
ストレートネックは首の前傾が強くなりやすく、首や肩の筋肉硬さが出てきやすくなります。首と背中は連動しており、首の前傾が強くなってしまうと、背中の牽引感が感じやすくなり、頭痛や肩こりに繋がりやすくなります。肩甲骨周囲を緩め、動きを良くする事により首や肩、背部の柔軟性が期待できます。
ストレートネックにならないよう予防や対策
✅スマホやパソコンの使用時の姿勢を見直す💻
1,画面は目の高さに近づけ、首を前に出さない
2,スマホを見るときは、なるべく顔の正面で持つ
3,長時間続けて使わず、こまめに休憩を取る(目安 30分~60分)
✅正しい座り方を意識する💺
1,背筋を伸ばし、骨盤を立てるように座る
2,顎を引き、頭の位置を肩の真上に保つ
3,デスク・椅子・モニターの高さを調整する
✅ストレッチ・体操を取り入れる
1,首や肩周りをほぐすストレッチを習慣にする
2,肩甲骨周りを動かすことで姿勢も整いやすくなる
3,寝る前に軽く首を回すだけでも効果的
✅適切な枕を選ぶ💤
1,首のカーブにフィットする枕(頸椎を支える形状)を使う
2,高すぎず低すぎない枕が理想
3,仰向けで寝る習慣をつける
✅猫背にならないよう意識する🐈
1,背中が丸まらないよう、胸を少し張るイメージで
2,日中も「姿勢チェック」を意識的に行うと◎
最後に
那覇天久新都心接骨院ではお一人おひとりの状態に合わせた施術プランをご提案し、根本的な改善をサポートしています。健やかな毎日を送るためにも、長時間のデスクワークやスマホをなるべく避けて、姿勢への意識などを取り入れ、生活習慣を整えていきましょう!