お知らせ | 那覇天久新都心接骨院

姿勢が悪いと痩せにくい?その意外な関係性と改善方法

「ダイエットを頑張っているのに、なかなか痩せない…」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、痩せにくい原因の一つに「姿勢の悪さ」があることをご存知でしょうか?今回は、姿勢とダイエットの関係性についてお話します!

1. 基礎代謝の低下

正しい姿勢を保つためには、腹筋や背筋などの抗重力筋が常に働いています。しかし、猫背や骨盤の歪みなどの悪い姿勢では、これらの筋肉が十分に使われないため、基礎代謝が低下します。基礎代謝とは、呼吸や心臓の動き、体温維持など、生命維持に必要な最低限のエネルギー消費量のことです。筋肉量と基礎代謝は密接な関係があり、筋肉が適切に働かなければ代謝が悪くなってしまい、同じ食事や運動でも太りやすく痩せにくい体質になってしまいます。

2. 内臓の圧迫による消化機能の低下

猫背の姿勢では、胸郭が狭まり内臓が圧迫されます。特に胃や腸などの消化器官が圧迫されることで、消化・吸収機能が低下し、消化不良や便秘を引き起こしやすくなります。消化機能が低下すると、食べたものが効率的に処理されず、余分な栄養素が皮下脂肪として蓄積されやすくなります。また、栄養の吸収効率が悪くなることで、代謝に必要な栄養素が十分に行き渡らず、さらに代謝が低下するという悪循環に陥ります。

3. 血流とリンパの流れの悪化

悪い姿勢は筋肉の緊張やバランスの崩れを招き、血流やリンパの流れを悪化させてしまいます。血流が悪くなると、筋肉への酸素や栄養素の供給が不十分になり、筋肉の代謝活動が低下します。また、リンパの流れが悪くなると老廃物が体内に蓄積しやすくなり、むくみや代謝の低下を引き起こします。

4. 呼吸機能への影響

猫背などの悪い姿勢では、胸が縮こまって呼吸が浅くなります。深い呼吸は自律神経を整え、代謝を活発にする効果がありますが、浅い呼吸では酸素の取り込みが不十分になり、細胞の代謝活動が低下してしまいます。

姿勢改善が痩せやすい体を作る

正しい姿勢を意識することで、これらの問題を改善できます。背筋を伸ばし、肩甲骨を寄せ、骨盤を立てた正しい姿勢では、抗重力筋が適切に働き、基礎代謝が向上します。内臓の圧迫が解消されることで消化機能が改善し、血流やリンパの流れも良くなります。さらに、呼吸も深くなるため、全身の代謝が活発になり、自然と痩せやすい体質に変わっていきます。

当院では

那覇天久新都心接骨院では、骨盤矯正や背骨の調整により、姿勢改善をサポートします。また、正しい姿勢を維持するための筋力トレーニングやストレッチ指導も行っています。姿勢改善は一朝一夕にはいきませんが、継続することで確実に痩せやすい体質へと変化していきます。 
ダイエットの成功は、食事制限や運動だけでなく、正しい姿勢から始まります。姿勢に不安がある方は、ぜひ一度、那覇天久新都心接骨院にご相談ください。
全力でサポート致します!