偏平足なりやすい人とは?
偏平足になる原因
✅足の筋力低下 足底部の筋肉(特に後脛骨筋や足底筋)が弱まると、アーチを支える力が落ち、扁平足になりやすくなります。
✅加齢や体重増加
年齢とともに筋肉や靱帯が衰えたり、肥満による負担が大きくなることでアーチが潰れてしまうことがあります。
✅長時間の立ち仕事や歩行習慣
足に負担をかけ続ける生活(立ちっぱなしや歩き過ぎ)も土踏まずの低下を引き起こす要因となります。
✅合わない靴の使用
クッション性やアーチサポートのない靴、サイズの合っていない靴を履き続けることで、足のバランスが崩れやすくなります。
✅ケガや病気による足の構造変化
骨折や関節リウマチ、神経疾患などで足の機能に障害が出ると、扁平足になることがあります。
【先天的な原因】
• 生まれつきの足の構造異常
アーチ(土踏まず)が形成されないまま成長することで、幼少期から扁平足になることがあります。遺伝の影響も指摘されています。
当院での治療方法
①FE(フットエリミネーション)
フットエリミネーションは足底部の縦、横アーチ作成や偏平足軽減にも期待できます。
また、下半身の浮腫みが気になる方にも効果的でCBDクリームを使用し血流促進も期待できます。
②全身骨格矯正
全身骨格矯正は下半身の捻じれを正しい位置に戻す事により、歩行時の踏み込み動作などスムーズに行え、歩行しやすくなります。
その分、下半身の浮腫みや疲労が出にくくなりますので、足底部(足裏)の負荷も落ちやすくなります。
偏平足の予防と対策
- 足の筋肉を鍛える運動
①タオル筋トレ
床に置いたタオルを足の指で手繰り寄せる運動。足底筋群を鍛えるのに有効です。
②つま先立ち運動
かかとを上げてつま先で立ち、数秒キープ。アーチを支える筋力を強化します。 - アーチサポート付きの靴やインソールを使用
• 土踏まずを支える中敷きや専用の靴を選ぶことで、足への負担を軽減し、アーチの維持に役立ちます。 - 体重管理
• 体重が増えると足への負担が大きくなり、アーチが崩れやすくなるため、適正体重の維持が重要です。 - 柔軟性の向上
• 足首やふくらはぎのストレッチを日常的に行うことで、筋肉や腱の柔軟性が保たれ、アーチの崩れを防ぎます。
最後に
那覇天久新都心接骨院ではお一人おひとりの状態に合わせた施術プランをご提案し、根本的な改善をサポートしています。健やかな毎日を送るためにも、自宅でのストレッチや生活習慣を整えていきましょう!