お知らせ | 那覇天久新都心接骨院

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群とは 

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)は、首から腕にかけて走る神経や血管が、鎖骨周辺の狭い空間で圧迫されることで生じる症状の総称です。「胸郭出口」とは、鎖骨と第一肋骨の間、前・中斜角筋の間、小胸筋の下など、神経と血管が通る複数の狭い通路を指します。 
この疾患は特に女性に多く見られ、なで肩の方や重い物を持つ仕事に従事する方に頻発します。 

また胸郭出口症候群の症状は、神経症状血管症状に分けられます

神経症状
手指のしびれ:小指側に特に強く現れる 
・腕の痛み:肩から手首にかけて 
・握力低下:物を握る力が弱くなる 
・感覚障害:触覚や痛覚の鈍化 
 
血管症状 
・手の冷感:血行不良による冷たさ 
・腕の腫れ:血流障害による浮腫 
・皮膚の色調変化:青白くなる、紫色になる 
 
日常生活では、つり革につかまる洗濯物を干す重い物を持ち上げるといった腕を上げる動作で症状が悪化するのが特徴です。 

分類と原因 

胸郭出口症候群は、圧迫される部位によって4つに分類されます。
1. 斜角筋症候群 
前斜角筋と中斜角筋の間での圧迫。デスクワークや腕を多用する職業の方に多い 
2. 小胸筋症候群(過外転症候群)
小胸筋の下での圧迫。猫背や巻き肩の方に頻発。 
 
3. 肋鎖症候群 
鎖骨と第一肋骨の間での圧迫。重いカバンやリュックが誘因となることが多い。 
 
4. 頚肋症候群 
先天的な頚肋(余分な肋骨)による圧迫。比較的まれ(0.2%)だが重篤な場合もある。 

当院での治療アプローチ方法

・手技治療 
・姿勢矯正:関節にアプローチして猫背や巻き肩を改善する施術。 
・猫背姿勢矯正:筋肉に対してアプローチして猫背や巻き肩を改善する施術。 
・OFR(肩甲骨はがし):肩甲骨周りの筋肉にアプローチをかけ、肩甲骨の位置を戻し、巻き肩を改善していく施術。

予防と日常生活の注意点 

胸郭出口症候群は日常生活の改善が重要です。
・正しい姿勢を心がける 
・重い物の持ち方を工夫する 
・適度な運動で筋力を維持 
・首・肩のストレッチを習慣化 
・デスクワーク環境の見直し

最後に

胸郭出口症候群は放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。手のしびれや腕の痛み、冷感などの症状がある場合は、早めに接骨院での専門的な治療を受けることをお勧めします。 
那覇天久新都心接骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療プログラムを提供し、根本的な改善を目指しています。お気軽にご相談ください!