お知らせ | 那覇天久新都心接骨院

夏の時期に起こりやすい身体の不調ベスト3とは? 

毎年夏になると、当院でも多くの患者様から「体がだるい」「肩こりがひどい」といったご相談をいただきます。暑い季節特有の体の不調は、実は予防可能なものばかりです。今回は、夏に特に多い体の不調ベスト3をご紹介し、接骨院の視点から対策をお伝えします。 

第1位:熱中症・脱水症状

夏の体調不良の代表格といえば、やはり熱中症です。体温調節機能が追い付かず、立ちくらみ、めまい、頭痛、吐き気などの症状が現れ、重篤な場合は意識障害や呼吸困難を引き起こすこともあります。 
 
脱水症状は熱中症の前段階で、口の渇き、尿量の減少、肌の乾燥などが初期症状です。体内の水分だけでなく、汗と一緒に塩分も失われるため、適切な水分・塩分補給が重要です。 
 
対策:こまめな水分補給(1日1.5〜2L)、経口補水液の活用、エアコンの適切な使用、外出時の帽子や日傘の着用 

第2位:冷房病(クーラー病)

冷房の効いた室内と暑い屋外の温度差が激しいことで、自律神経のバランスが崩れて起こる現代病です。だるさ、肩こり、頭痛、足の冷え、食欲不振、下痢、不眠などの症状が現れます。 
 
当院でも、夏場に肩こりや腰痛で来院される患者様の多くが、冷房による筋肉の硬直が原因となっています。血液循環が悪化し、筋肉に老廃物が蓄積することで、コリや痛みが生じるのです。 
 
対策:室内外の温度差を5℃以内に設定、羽織物の活用、適度な運動で血行促進、入浴で体を温める、当院でのマッサージや電気療法による筋肉の緊張緩和 

第3位:水中毒(低ナトリウム血症) 

熱中症を恐れて大量の水分を摂取することで起こる意外な落とし穴です。短時間で大量の水だけを飲むと、血液中のナトリウム濃度が急激に低下してしまい、めまい、頭痛、頻尿、疲労感、下痢などの症状が現れます。重症化すると嘔吐、意識障害、呼吸困難を引き起こすこともあります。 
 
対策:一度に大量の水を飲まず、少量ずつこまめに摂取、塩分も一緒に補給、スポーツドリンクや経口補水液の活用 

接骨院での総合的なケア

これらの夏の不調は、自律神経の乱れや血行不良が共通の原因となっています。那覇天久新都心接骨院では、手技療法、電気療法、骨格矯正などを組み合わせて、筋肉の緊張を和らげ、血液循環を改善することで、夏バテによる肩こりや腰痛の根本的な改善を図っています。 
また、日常生活での姿勢改善についてもアドバイスしており、患者様の健康な夏を全力でサポートしています。 
体の不調を感じたら、我慢せずに早めにご相談ください。適切なケアで、快適な夏をお過ごしいただけるよう、スタッフ一同お待ちしております。