お知らせ | 那覇天久新都心接骨院

猫背と腰痛の関係性

デスクワークやスマートフォンの普及により、現代人の多くが悩まされている「猫背」。実は、この猫背が慢性的な腰痛の大きな原因となっていることを皆さんはご存知でしょうか。統計によると、日本人の約8割が猫背の傾向にあり、その中でも20代の70.8%が猫背という驚きの結果が出ています。 

猫背が腰痛を引き起こすメカニズム 

1. 背骨の自然なカーブの崩れ
正常な背骨は、首から腰にかけてS字カーブを描いています。特に腰椎は前方に軽くカーブしており、これが上半身の重さを効率的に支える重要な役割を果たしています。 
しかし、猫背になると背中が丸まり、この自然なカーブが崩れてしまいます。そうなることで、上半身の重さを適切に分散できなくなり、腰部に過度な負担がかかるようになります。 

2. 骨盤の後傾
猫背姿勢では、骨盤が後ろに傾く傾向があります。骨盤の後傾により、腰椎の前弯が減少し、椎間板や腰椎椎間関節にも負担がかかります。 

3. 筋肉バランスの乱れ
猫背の状態では、以下のような筋肉に負担がかかります。 

脊柱起立筋の過緊張:背中が丸まることで、腰の筋肉が常に引き伸ばされた状態になり、緊張が続きます 

腹筋の弱化:前かがみの姿勢により、腹筋が使われにくくなり徐々に弱くなります 

深層筋の機能低下筋肉バランス体幹を支える深層筋(インナーマッスル)の働きが低下し、腰椎の安定性が損なわれます 

猫背による腰痛の特徴 

慢性化しやすい痛み 
猫背による腰痛は、急性のぎっくり腰とは異なり、じわじわと蓄積される慢性的な痛みが特徴です。 

他の症状との併発 
猫背による腰痛は、単独で現れることは少なく、以下の症状を併発することが多いです。
・肩こり・首こり
・頭痛
・胃腸障害
・呼吸の浅さ
・自律神経の乱れ

現代人の生活習慣と猫背の関係

デスクワークの影響
長時間のパソコン作業により、前かがみの姿勢が習慣化されています。特に座位での作業は、立位よりも腰椎への負担が約1.4倍増加するとされています。 

スマートフォンの使用
「スマホ首」や「テキストネック」と呼ばれる現象により、頭部が前方に突き出た姿勢が定着し、結果的に猫背を助長しています。

日常生活での予防・改善方法

正しい座り方
・背筋を伸ばし、骨盤を立てて座る
・足の裏全体を床につける
・定期的に立ち上がり、ストレッチを行う

ストレッチの実践
効果的なストレッチ 
・胸部のストレッチ 
・背筋の強化運動 
・腹筋の強化

生活環境の改善
・デスクの高さ調整
・モニターの位置調整
・適切な枕の選択 

まとめ

猫背と腰痛は密接に関連しており、現代人の多くが抱える身体の問題です。単なる見た目の問題ではなく、身体に様々な不調を引き起こす原因となるため、早期の対策が重要です。 
那覇天久新都心接骨院では、個々の患者様の状態に合わせた総合的なアプローチにより、猫背の改善と腰痛の根本的な解決を目指しています。慢性的な腰痛にお悩みの方、姿勢の改善をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。