お知らせ | 那覇天久新都心接骨院

寝違えについて

寝違えの原因

・睡眠時の体勢:睡眠を行っている時の体勢で長時間首に捻りが加わっていたり、背中が丸まって眠っている場合に多く見られます。

・普段の姿勢の悪さ:仕事やプライベートでのパソコン、スマホの見過ぎでスマホ首(ストレートネック)や猫背になりやすくなります。ストレートネックや猫背になると、より首や肩の負担がかかり筋肉が硬くなりやすく痛みが出やすくなります。

・首肩の筋肉、靭帯に過度な負担:寝違えは首の炎症症状が見られ、痛みや筋肉の緊張が強くなります。

・首の可動域制限:首を動かすことで痛みが出てしまい、可動域が低くなります。筋肉の収縮が強くなり、動かしにくくなります。

・首~背中にかけての痛み:首の筋肉には、僧帽筋や板状筋など複数の筋肉が連動しており、一緒に痛みが出やすくなります。

寝違えの症状

✅寝返りする時に痛みがある

✅顔を左右に向ける時に痛みがある

✅飲み物を飲むときなど顔を上に向けた時に痛みがある

こんなお悩みはないですか?寝違えを引き起こすとこういった症状が見られやすいです。

当院での寝違えに対しての施術メニュー

姿勢骨格矯正:姿勢不良での「寝違え」の原因となっている場合は、骨盤や背骨のバランスを整えることで、姿勢が改善され、首への負担を軽減することが出来ます。

頭蓋骨矯正:首肩の硬さが原因で寝違えやすくなります。頭蓋骨矯正は首、肩の筋肉を緩める為、首への負担が軽減しやすくなります。首が硬くなると頭痛にも繋がりやすくなりますので、頭蓋骨矯正は頭部へのアプローチも行っております。首、肩、頭のダメージ低下できます。

【寝違えの正しい対策と予防】

・安静にする:無理に首を動かしてしまうと、痛みが増加しやすくなりますので痛みが軽減するまでは安静にしましょう。

・患部のアイシング:寝違えを起こすと炎症している為、冷やすことにより痛みや炎症を落ち着かせることができます。

・姿勢を改善する「予防」:姿勢が悪いと首の負担がかかり寝違えのリスクが高くなる為、姿勢改善はかなり重要になります。骨盤矯正や根本的な所から行うことで、痛みが出にくいお身体作りができます。

・日常生活でストレッチ取り入れ「予防」:日常生活でストレッチを取り入れる事により、筋肉の柔軟性が期待できます。筋肉に柔軟性があることで血流促進に繋がります。

最後に

最後に当院では1人ひとりの症状に合わせて施術を提供しております!
何かお身体でのお悩みの方は、ぜひ一度、当院にお越しください!
全力でサポートいたします!