お知らせ | 那覇天久新都心接骨院

知っておきたい頭痛の種類と対策 〜接骨院からのアドバイス〜

こんにちは。皆さんは頭痛で悩んでませんか?
頭痛でお悩みの方は非常に多く「薬を飲んでもすぐに再発する」「根本的に改善したい」という声をよく耳にします。今回は、頭痛の種類や原因、そして接骨院での治療法や日常生活での対策についてご紹介します。

【頭痛の主な種類と原因】

頭痛は大きく分けて「原発性頭痛」と「続発性(次発性)頭痛」の 2 種類に分かれます。

【原発性頭痛】
特定の病気が原因ではなく発生する頭痛になり、3 つのタイプがあります。

緊張型頭痛:最も一般的な頭痛で、首や肩の筋肉の筋緊張によって起こります。
長時間のデスクワークやスマホ使用による姿勢の悪さが主な原因です。頭を締め付けられるような痛みが特徴になります。

片頭痛(偏頭痛):頭の片側がズキズキと脈打つように痛んだり、吐き気、光や音に過敏になることもあります。ストレスや天候の変化などが原因としてあげられます。

群発性頭痛:目の周りや側頭部に激しい痛みが発生します。
数週間〜数ヶ月の間、毎日決まった時間に起こるのが特徴です。

【続発性頭痛】
何らかの疾患や外傷が原因で起こる頭痛になり、脳腫瘍、脳出血、髄膜炎などの重篤な疾患の可能性もありますので、突然の激しい頭痛、普段と異なる頭痛を感じた場合は早めに医療機関を受診しましょう。

当院での頭痛に対しての施術メニュー

姿勢骨格矯正:姿勢不良が頭痛の原因となっている場合は、骨盤や背骨のバランスを整えることで、姿勢が改善され、首への負担を軽減することが出来ます。

頭蓋骨矯正:頭蓋骨矯正とは、頭蓋骨の微細な歪みを調整する施術になります。
頭蓋骨は 23 個の骨から構成されており、日常のストレスや姿勢不良により微細な歪みが生じ、神経や血管を圧迫し、頭痛を引き起こす主な原因となってしまいます。、頭蓋骨矯正を行う事で、頭痛の緩和に直接的な効果をもたらし、脳脊髄液の流れもよくなり、自律神経のバランスが整うため、筋緊張性の頭痛や片頭痛にも効果が期待出来ます。

【日常生活での頭痛予防と対策】

姿勢を意識する:スマホやパソコン使用時は特に姿勢に注意し、定期的に休憩を取り、ストレッチを行いましょう

睡眠の質を高める:毎日同じ時間に起床・就寝するリズムを作り、質の良い睡眠を確保しましょう。

自宅でのストレッチなどのセルフケア

『肩回しストレッチ』
両手を左右の肩にあてて前から後ろへ、次に後ろから前へと大きく回します。この時肩甲骨を動かすように意識して、各 10 回ずつを 1 セットとして、2 セット行いましょう。

『首のストレッチ』
首の横の筋肉を伸ばすストレッチ
頭を横にゆっくり倒す。
この時、右側を伸ばす場合は左手を頭にのせて倒していき、右手は右の臀部下に挟むと伸びやすいです。
左の首の場合は右側の反対のやり方で行ってください。(各20秒3セット)

首の後ろの筋肉を伸ばすストレッチ
首の右側を伸ばす時は、顔をやや左斜め前に倒していく。その際に横を伸ばす時と同様に左手を頭に載せて倒していき、右手は右の臀部下に挟むと伸びやすいです。
左の首の場合は右側の反対のやり方で行ってください。(各20秒3セット)

最後に

最後に当院では1人ひとりの症状に合わせて施術を提供しております!
何かお身体でのお悩みの方や、探しているがどこに行ったらいいか分からない方はぜひ一度、当院にお越しください!