膝の痛みでお悩みの方へ
膝の痛みで「変形性膝関節症」と診断された方、またはその可能性を指摘された方はいらっしゃいませんか?「歳だから仕方ない」「手術しかない」と諦める前に、まずはこの疾患について正しく理解することが大切です。今回は、変形性膝関節症の基本的な知識から、接骨院での治療やケアについて分かりやすく説明いたします!
変形性膝関節症とは
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで痛みや腫れが生じ、膝の動きが悪くなる疾患です。日本では約2,500万人の患者さんがいるとされており、特に50歳以上の女性に多く見られます。
重要なのは、この疾患を放置した場合、将来的に介護を要する状態になるリスクが約6倍にもなるということです。だからこそ、早期の適切な対処が必要なのです。
変形性膝関節症の原因
主な原因
・軟骨の摩耗:長年の使用により膝関節の軟骨がすり減る
・半月板の変性・断裂:膝の安定性や衝撃吸収機能が低下
・O脚(内反膝):日本人に多く、膝関節の内側に負担がかかりやすい
発症しやすい方の特徴
・高齢の方:筋力低下や軟骨の変性により発症リスクが高まる
・女性:更年期以降のホルモンバランスの変化や筋力の違い
・肥満傾向の方:体重増加により膝への負担が大きくなる
・膝に負担をかける職業・スポーツ:農作業、重労働、激しいスポーツなど
・過去の外傷歴:骨折、靭帯損傷、半月板損傷の既往がある方
症状の進行段階
初期段階
・立ち上がりや歩き始めの痛み(動作開始時痛)
・歩いているうちに痛みが軽減
・膝に水が溜まることがある
進行期
・階段の昇り降りや正座時の痛み
・膝の腫れが目立つ
・関節の動きに制限が出始める
重症期
・歩行時や安静時にも痛みが続く
・膝の曲げ伸ばしが困難
・O脚の進行
・短距離しか歩けなくなる
日常生活で気をつけること
避けるべき動作
・正座や深いしゃがみ込み
・階段の昇り降りの過度な使用
・長時間の立ち仕事
・重い物を持っての移動
おすすめの動作・生活習慣
・適度な運動(ウォーキング、水中歩行など)
・体重管理
・太ももの筋力強化
・膝を冷やさない(保温)
・椅子を使った生活
まとめ
変形性膝関節症は確かに進行性の疾患ですが、適切なケアと治療により症状の改善や進行の抑制が期待できます。接骨院では根本的な治療はできませんが、痛みの緩和や機能改善、生活の質の向上に大きく貢献することができます。
重要なのは、症状を放置せずに早期から適切な対処を始めることです。当院では、患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた治療プランをご提案し、少しでも快適な日常生活を送れるようサポートいたします。
膝の痛みは我慢せずにお気軽にご相談ください!
一緒に改善に向けて取り組んでいきましょう!