浮腫みが出やすい人とは?
浮腫みが出やすい原因
✅ 1. 血行不良
長時間同じ姿勢(立ちっぱなし・座りっぱなし)でいると、血液やリンパの流れが滞り、水分が細胞の隙間に溜まりやすくなります。
✅ 2. 塩分の摂りすぎ
塩分(ナトリウム)は体内の水分を保持する作用があります。過剰に摂取すると、水分が体内に留まりやすくなり、浮腫の原因になります。
✅ 3. 運動不足
筋肉のポンプ作用が弱くなると、血液やリンパの循環が悪くなり、下半身を中心にむくみが起こりやすくなります。
✅ 4. ホルモンバランスの変化
女性は生理前や妊娠中、更年期などでホルモンバランスが変化すると、体に水分をため込みやすくなり浮腫が出やすくなります。
✅ 5. 水分不足
意外ですが、水分が不足すると体が「水分をため込もう」として逆に浮腫みやすくなります。
✅ 6. 内臓の不調(腎臓・肝臓・心臓)
これらの臓器がうまく機能しないと、体内の水分バランスが崩れ、全身性のむくみが起こることがあります。
✅ 7. 冷え
体が冷えると血管が収縮して血流が悪くなり、水分が溜まりやすくなります。
当院での治療方法
①FE(フットエリミネーション)
フットエリミネーションは足底部の縦、横アーチ作成や偏平足軽減にも期待できます。
また、下半身の浮腫みが気になる方にも効果的でCBDクリームを使用し血流促進も期待できます。
②全身骨格矯正
浮腫みは血流の流れが悪く起こりやすいのですが、全身骨格矯正は歪みを整え血流を良くします。
また、下半身の筋肉の捻じれを元の正しい位置に戻すため浮腫みがでにくくなります。
浮腫みの予防と対策
- こまめに動く・姿勢を変える
• 長時間の同じ姿勢(デスクワーク・立ち仕事)はむくみの大敵。
• 1時間に1回は立ち上がってストレッチや軽い運動をしましょう。 - ふくらはぎの筋肉を動かす
• 第二の心臓といわれるふくらはぎを使うことで血流改善に。
• かかとの上下運動(つま先立ち→かかとを下ろす)を10回ほど繰り返すのが効果的。 - 塩分を控えめに
• 食事の味付けを「うす味」に。
• 漬物、加工食品、インスタント食品は塩分が多めなので要注意。 - 水分をこまめにとる
• 水分不足もむくみの原因。1日1.5〜2Lを目安に。
• カフェインやアルコールは利尿作用が強すぎるので控えめに。 - 足を高くして休む
• 寝る前や休憩時に足を心臓より高く上げると、重力で水分が戻りやすくなります。
• クッションなどを使ってリラックスしながら行いましょう。
最後に
那覇天久新都心接骨院ではお一人おひとりの状態に合わせた施術プランをご提案し、根本的な改善をサポートしています。健やかな毎日を送るためにも、自宅でのストレッチや生活習慣を整えていきましょう!